生きてるのにお葬式!生前葬のメリット・デメリットとは?

相続手続き1分診断
相続手続き1分診断

カンタン
1分!

相続手続き無料診断

4つの質問で必要な手続きがわかる

生前葬というのは、その言葉の通り生前、つまりまだ生きているうちに行う葬儀です。著名人たちの生前葬はしばしば、ニュースなどでも報道されますが、一般の方の行う生前葬は、まだ十分に認知されていないというのが実情ではないでしょうか。
生前葬のメリットやデメリット、生前葬を行う際の注意点。さらに生前葬とお別れ会の違いなどについて解説します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

生前葬とは

生前葬というのは、送られる立場の人がまだ生きているうちに、自分自身で開くお葬式です。

仕事など社会的活動に区切りをつけたり、お世話になった人や親しかった人たちに、元気なうちに感謝やお別れを伝えたり。社会的関係に区切りをつける場合に行う人が多いようです。

生前葬のメリット・デメリット

生前葬には、準備段階から、生前葬そのものまで、本人が行うことができるという特徴があります。ここではそのメリットとデメリットについて考えてみます。

生前葬のメリット

1.自分で自由に楽しくできる

いつどこで行い、誰を呼び、何をするかなど、飾る花の種類や振る舞う料理の内容まで、すべてを自分で決めることができます。
また、通常の通夜や葬儀・告別式とは違い、決まった形式などがないので、礼儀作法や段取りなどに縛られません。さらに、本人が元気に生きているうちに行うので、湿っぽくなりません。参列者に対し、自分で感謝やお別れを伝えることができるのも、大きな特長です。

2.時間的制約がない

亡くなった後に行う通常の葬儀の場合、遺体の問題や、さまざまな手続きに期限があるので、準備や打ち合わせにあまり時間がかけられません。しかし、生前葬なら時間的制約が
ありません。納得がいくまで、準備や打ち合わせ時間をかけられます。

3.家族への負担が軽減

一般的な葬儀の場合は、自分が亡くなった後、家族が葬儀社や宗教家と打ち合わせをしたり、会場や料理などの手配をします。
しかし生前葬は、打ち合わせも手配も自分自身で行います。また、生前葬をしておけば、葬儀はある程度簡略化することもできます。家族がごく近しい人たちのみで行うこともできるため、家族の時間的・金銭的負担が減らせます。

生前葬のデメリット

1.自分本意になりがち

自分の生前葬だからといって、費用や内容について家族や親族に相談せず、自分本意に話を進めてしまうのは考え物です。理解や協力が得られず、トラブルに発展してしまうこともあるでしょう。

2.理解を得られるのが難い

今の時点では、まだ生前葬を行う人は多くはありません。認知度も低く、家族や親族の中には、「生前葬は有名人が開くもの」と考えている人もいるかもしれません。
また「生きているうちに葬儀なんて不謹慎だ」というように、批判的な意見を持つ人もいるでしょう。生前葬を希望しても、周囲の理解を得るまでには時間と労力がかかるかもしれません。

3.二度手間になる

遺族や親族の気持ちの問題などから、「生前葬をしたから葬儀はしなくていい」とはなり難いのが現状です。このような場合、生前葬を行っていたとしても、亡くなった後、一般的な葬儀を行うことになり、家族の時間的・金銭的負担は減らせない場合も少なくありません。

生前葬での注意・気を付けたいこと

デメリットでも触れましたが、生前葬は徐々に認知されてきているとはいえ、まだまだ一般的ではない葬儀形式です。そのため、家族や親族などの理解を得ることが重要になってきます。
生前葬を開きたいと思ったら、まずは自分で、どれくらいの人を呼んで、どんな内容のものを開きたいのかをイメージし、費用がどれくらいかかるのかを計算してみましょう。

開きたい生前葬のイメージと、それにかかる費用が決まったら家族に相談し、家族の理解が得られたら、親族の同意も取り付けておきましょう。

亡くなった後の葬儀についても考えておく

生前葬を行った場合、亡くなった後の葬儀は行わなくてもいいかといえば、なかなかそうはいきません。家族や親族が世間体を気にすることなども理由のひとつですが、葬儀には「遺された人のために行う儀式」という意味や役割があるからです。

生前葬とお別れ会の違い

生前葬とややコンセプトが似ていると考えられるものに、お別れ会があります。
生前葬同様、葬儀と比較して自由度が高いのが特徴です。

死後に行われるものなので、施主は本人ではありませんが、故人と親しかった友人たちなど、故人の人となりをよく知っている人たちが中心となって行うケースも多く、その人らしさを表せるお別れという点では、生前葬に近いともいえます。

お別れ会とは

お別れ会というのは、「故人や家族が何をしたいか」「故人はどんな人だったか」をベースに内容が組み立てられる「故人を偲ぶための会」です。最近では葬儀を終えた後、一定の期間を開けて行われることが増えているようです。また施主となる人も、喪家や遺族だけでなく職場の関係者や友人など、さまざまです。

一般的な葬儀と比較して、会場や内容、演出など自由度が高いのが特長です。細かい段取りや礼儀作法、また慣習や常識という言葉で表現されるような制約がありません。

生前葬とお別れ会の宗教は?

どちらも、無宗教形式で開くケースが多いですが、宗教的な要素を含む場合もあります。
生前葬は、本人が自分で開くことがほとんどですが、お別れ会は、遺族や故人に縁のある人が集まって開くケースが多いようです。
葬儀を終えて、遺族の気持ちの整理が終わる、四十九日や一周期のタイミングに行う場合が多いため、打ち合わせには十分な時間がかけられるなどメリットが多く、認知が高まりつつあります。

生前葬の歴史

生前葬の記録としては、古いものでは江戸時代のものがあります。
現在の長崎県平戸市にあたる肥前平戸の藩主、松浦静山が記した随筆集『甲子夜話』に、生前葬を行ったという記録が残っています。

現在の熊本県にあたる肥後の家老が、城下のある寺院の住職に「人生一度は野辺送りにあうものだから、命あるうちに葬礼をしてほしい」と願い出ました。野辺送りとは、遺体を墓場まで運ぶ葬列のことです。
その家老は、当日までに棺や香花などをすべて準備し、葬礼では白装束で棺に入りました。墓場まで葬列を組み、僧侶たちに読経してもらうという、実際の葬儀さながらのもので、埋葬される直前に棺から出たといいます。

家老は生前葬の後、「吾はすでに死せり。そののち真に死せば仏法によるべからず」と言い残して亡くなります。自身は甲冑を身に纏い、従者には出陣の格好で葬列を組ませ、宗教家不在の儀式で葬られました。

生前葬を行った有名人

俳優の水の江瀧子さん

いずみたくさんと、中村八大さんの追悼コンサートへの出席をきっかけに、コンサートをプロデュースした永六輔さんと生前葬を企画。俳優の森繁久彌さんが葬儀委員長を務め、永六輔氏さんが司会を担当し、三船敏郎さんが代表献花を行うという豪華な顔触れで執り行われ、本人を前にユニークな弔辞が次々に読み上げられるという、笑いの絶えない賑やかな生前葬となりました。

数年後、水の江さんは94歳で亡くなりましたが、葬儀は近親者のみで行われました。

漫画家の高井研一郎さん

自身の発案で周囲が賛同し、74歳の誕生日に開催。同じ漫画家のちばてつやさんが葬儀委員長を務め、映画監督の山田洋次さんが献杯のスピーチを担当。藤子不二雄Aさん、さいとうたかおさん、桂三枝さんなどが参列し、賑やかな生前葬となりました。

その後、高井さんは、79歳で亡くなるまで、3回も生前葬を行っており、いずれも漫画家や落語家など、多種多様な人たちが参列しています。

株式会社小松製作所 元社長の安崎暁さん

安崎暁さんは、80歳のときに末期がんで手術不能と診断され、残された時間の「クオリティー・オブ・ライフ」を優先するために、延命治療を断りました。

元気なうちに感謝の気持ちを伝えたいと考え、個人で新聞広告を出し、自身のがんを公表。自ら「感謝の会」を企画し、参加を呼びかけました。会社でなく個人で会を企画した理由は、儀礼風になるのを避けるため。「せっかく来てもらうなら、楽しく帰ってもらおうと考えました」と語っています。

「感謝の会」には、約1,000人が参加しました。安崎さんは車いすを押されながらテーブルを回り、参加者と談笑。閉会後、「人生で巡り合った人に握手し、ありがとうと言えたことに満足している」と話しました。

その他の生前葬を行った有名人

  • 赤塚不二夫さん
  • アントニオ猪木さん
  • 永六輔さん
  • 小椋佳さん
  • カンニング竹山さん
  • 桑田佳祐さん
  • テリー伊藤さん
  • ビートたけしさん
  • SMAPさん
  • 宮崎謙介元衆議院議員 など

生前葬は定着するのか?しないのか?

一般の人の間で生前葬がどのくらい行われているのかは、正確な数字はわかりません。しかし、葬儀のかたちが変化する中、認知度は高まっていると考えられます。

生前葬を行うケースとしては、例えば独身の人で、自分が亡くなった後に葬儀を行わず、生きているうちに友人を集めて感謝の集いを開くというもの。また、障害者の子どもを持つ親が、年齢や病気などをきっかけに、親族や友人などを招き、「自分の死後も子どもを頼む」と伝えるケースなどもあるようです。

生前葬は人と人とのつながりを生み、途切れたつながりも蘇らせるきっかけになります。
また、人生を振り返り、確認できるだけでなく、自分の生きた証しにもなります。さらに生前葬は、本人が自分の人生や死と向き合う儀式ともいえます。

日本には昔から、60歳の還暦や70歳の古稀、77歳の喜寿や88歳の米寿、そして99歳の白寿など、年齢の節目に長寿を祝う風習がありました。本人が生きている間に行われ、家族や親族が集まって長寿を祝い、想い出を語ったり感謝を伝える風習は、まるで生前葬です。

どちらも「人生の区切り」という意味では共通しています。
まだまだ生前葬の認知度が低く、戸惑う人も少なくありませんが、長寿を祝う風習が今日まで続いてきたように、今後は生前葬も定着するかもしれません。

まとめ

最近では、テレビドラマの一場面でも生前葬が行われるシーンが放映されるなど、生前葬は広く知られるようになりつつあります。芸能人などに限らず、一般の人が生前葬を行ってももちろんかまいません。また生前葬はもちろん、さまざまなお別れをかたちにするサービスも行われています。

生前葬やお別れ会のご相談承ります

お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。新しいお別れのカタチとして「お別れ会・偲ぶ会」が広まってきた反面、何をどのように進めたらいいのかまったく分からない……という方も多く、お別れ会の企画・会場選びから当日の運営まで専門会社に依頼して行う方が増えてきました。

当サイトを運営する鎌倉新書でも、お客様のご要望にお応えするため、お別れ会プロデュース専門サービス「Story」を提供しています。ライフエンディング事業を長年に渡って行ってきた経験から、参加される方々にご満足いただけるお別れ会・偲ぶ会をプロデュースいたします。ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

お別れ会・偲ぶ会をオーダーメイドでお創りします/お別れ会プロデュース「Story」
まずはお気軽にご相談ください。
0120-963-925|受付時間 平日9:30-18:30

葬儀・お葬式を地域から探す